御祭神
上宮祭神
伊弉諾神(いざなぎの神)
伊弉冉神(いざなみの神)
事解男神(ことさかおの神) 速玉男神(はやたまおの神)
合殿
天児屋根神(あめのこやねの神)
経津主神(ふつぬしの神)
武槌神(たけみかづちの神)
底筒男神(そこづつのおの神)
中筒男神(なかづつのおの神)
表筒男神(うわづつのおの神)
中宮祭神
月夜見神(つきよみの神)
彦火火出見神(ひこほほでみの神)
下宮祭神
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
倉稲魂神(うがのみたまの神)
合殿
素戔鳴神(すさのおの神)
健磐龍神健磐龍神(たけいわたつの神)
彦御子神(ひこみこの神)
ご祭神について
上宮祭神
伊弉諾神(いざなぎの神)
天地開闢(天地に代表される世界が初めて生まれたときのこと)において、神世七代の最後にイザナミとともに生まれた。そして高天原の神々に命ぜられ、海に漂っていた脂のような国土を固めるべく、天の浮き橋から矛で海をかき回し、出来上がったオノコロジマにてイザナミと結婚した。国産み・神産みにおいてイザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける。その中には淡路島をはじめ大八洲(本州・四国・九州等)の島々、石・木・海(オオワタツミ・大綿津見神)・水・風・山(オオヤマツミ・大山津見神)・野・火など森羅万象の神が含まれる。
伊弉冉神(いざなみの神)
天地開闢において神世七代の最後にイザナギとともに生まれた。オノゴロ島におりたち、国産み・神産みにおいてイザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子をもうける。その中には淡路島・隠岐島からはじめやがて日本列島を生み、更に山・海など森羅万象の神々を生んだ
事解男神(ことさかおの神) 速玉男神(はやたまおの神)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに)の伊邪那美命(いざなみのみこと)を訪ずれた時に,見ないと約束をしたのにもその姿をみてしまい,離縁することになりました。その約束をかためるためにはいた唾から生まれた最初が速玉男命(はやたまのおのみこと)。次に生まれたのが事解男命(ことさかのおのみこと)。
合殿
天児屋根神(あめのこやねの神)
岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際瓊瓊杵尊に随伴し、古事記には中臣連の祖となったとある。 名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」、または「言綾根(ことあやね)」の意味で、託宣の神の居所、または祝詞を美しく奏上することと考えられる。 また、江戸時代後期の国学者・平田篤胤の説では、この神は思兼神と同一神であるとしている。
経津主神(ふつぬしの神)
経津主神は武甕槌神と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多い。有名な例としては、経津主神を祀る香取神宮と、武甕槌神を祀る鹿島神宮とが、利根川を挟んで相対するように位置することがあげられる。また、春日大社では経津主神が建御雷神らとともに祀られている。これは香取神宮・鹿島神宮のある常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地だったため、両社の祭神を勧請したものである。また、鹽竈神社でも経津主神・建御雷神がシオツチノオジとともに祀られている。
武槌神(たけみかづちの神)
神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐・いざなぎ)が火神軻遇突智(カグツチ)の首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。剣のまたの名は伊都尾羽張(イツノオハバリ)という。
底筒男神(そこづつのおの神) 中筒男神(なかづつのおの神) 表筒男神(うわづつのおの神)
伊邪那岐尊と伊邪那美命は国生みの神として大八島を生み、またさまざまな神を生んだが、伊邪那美命が火之迦具土神を生んだときに大火傷を負い、黄泉国(死の世界)に旅立った。その後、伊邪那岐尊は、黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った。このとき、瀬の深いところで底筒男命が、瀬の流れの中間で中筒男命が、水表で表筒男命が、それぞれ生まれ出たとされる。海の神、航海の神、和歌の神とされるほか、オリオン座の三つ星に由来するとする説もある。
中宮祭神
月夜見神(つきよみの神)
記紀(古事記と日本書紀)において、ツクヨミは伊弉諾尊(伊邪那岐命・いざなぎ)によって生み出されたとされる。月を神格化した、夜を統べる神であると考えられているが、異説もある(後述)。天照大神(天照大御神・あまてらす)の弟神にあたり、須佐之男(建速須佐之男命・たけはやすさのお)の兄神にあたる[注釈 1]。
ツクヨミは、月の神とされている[3]。しかしその神格については文献によって相違がある。古事記ではイザナギが黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした時に右目から生まれたとされ、もう片方の目から生まれた天照大神、鼻から生まれた須佐之男とともに重大な三神(三柱の貴子)を成す。一方、日本書紀ではイザナギと伊弉冉尊(伊耶那美・イザナミ)の間に生まれたという話、右手に持った白銅鏡から成り出でたとする話もある。また、彼らの支配領域も天や海など一定しない。
彦火火出見神(ひこほほでみの神)
「海幸山幸(うみさちやまさち)」の説話に登場し、一般には山幸彦(やまさちひこ)(山佐知毘古、やまさちびこ)の名で知られる。神武天皇の祖父とされる。
下宮祭神
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)は、日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神[1]ともされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。 天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされる。神社としては伊勢神宮が特に有名。
倉稲魂神(うがのみたまの神)
日本神話に登場する神。『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。両書とも性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた。
合殿
素戔鳴神(すさのおの神)
『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐命・いざなぎ)が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、鼻を濯いだ時に産まれたとする(阿波岐原は江田神社のある宮崎市阿波岐原町に比定される[1])。これは神道の祝詞、祓詞にもある。
健磐龍神健磐龍神(たけいわたつの神)
阿蘇神社が奉斎する阿蘇山の神としての性格を持つほか、阿蘇神社では神八井耳命(神武天皇の子)の子と伝える。
彦御子神(ひこみこの神)
0コメント